実行機能とは

ADHDを抱えるお子さんの場合、実行機能の低下をはじめとする脳の器質的・機能的障害が背景にあると考えられています。 


実行機能とは、 

1.目の前の状況を把握して認知する力 

2.順序立てて考えをまとめる力 

3.衝動的に反応して行動せずに熟考する力 

4.現在の状況と過去の記憶を照らし合わせて判断する力 

5.実行に移る前に順序立てる力 

のことです。 


この実行機能が障害されているために、多動性や衝動性、不注意が引き起こされると考えられています。 

そして、この実行機能は学習面にも影響します。  


例えば、夏休み課題です。

以下のように実行機能をうまく働かせると、夏休みの課題は滞りなく消化できるでしょう。 

1.与えられた課題の量を把握して認知する 

2.課題をこなすペース配分を考え、まとめる 

3.本当に実現できるペースか熟慮する 

4.去年はどうだったか、記憶と照らし合わせる 

5.実行に移る前に最終的な確認をする  


一方、実行機能に障害があると、夏休みの課題は滞り、最終日近くになって、焦りだすことになるでしょう。 

ですから、ADHDを抱える、もしくはADHDの傾向・疑いがあるお子さんについては、周りが実行機能のサポートを行うことをお勧めします。

発達障害あんちょこ

発達障害(LD/ADHD/ASD)・グレーゾーン児童の保護者向け教育支援サイト