特性を理解する

お子さんに発達が気になる場合、まずは知能検査を受け、特性の傾向を見極めることをお勧めします。


発達障害支援センター病院では、知能検査を受けることができます。 

現在、多くの支援センターで採用されている知能検査であるWISC-Ⅳでは、総合値だけでなく、各領域ごとの知能指数を出すので、発達障害の特性を分析するための有益な情報が得られます。 


また、知能検査を受けた結果、

・LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラム(高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)などの診断名がつかなかった

・LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラム(高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)などの傾向があると言われただけ

ということがあります。 


発達障害は「見極めが難しい」「成長によって発達の特性が変化する可能性がある」などの理由で、早期の確定診断がつきにくいです。 


ですから確定診断の有無よりも、特性の傾向や学習面・生活面での困難を把握し、適切な支援を考えるべきです。

発達障害あんちょこ

発達障害(LD/ADHD/ASD)・グレーゾーン児童の保護者向け教育支援サイト