複雑な問題は分解し、一つ一つ整理する

生徒名:Rくん 

学年:小学6年生 

特性:ADHDで複雑な情報の処理が苦手


Rくんは 計算スピードも問題無く、文章問題についても自分で図を書きながら、途中式を丁寧に書いていました。 

しかし、少し複雑な図形問題になると、どこから解いたらいいのか分からず、公式も曖昧になっていました。 


まずは、公式の確認をし、その意味をかみ砕きながら丁寧に教えます。 

そして、実際にその公式が問題のどこに使えるのかを考えます。 

一通り、問題を解いた後に、自分の口でどのような手順で解いたのかを説明してもらいます。

それができたら、今度は類題を出して1人で解けるか確認します。 

また、逆さになっているなど、見にくい図形は取り出して、自分の見やすいように書き直します。


このように複雑な情報の処理が苦手な特性の場合、問題を分解し、一つ一つ整理していくと理解を深めることができます。



発達障害あんちょこ

発達障害(LD/ADHD/ASD)・グレーゾーン児童の保護者向け教育支援サイト