放課後デイサービスについて
放課後デイサービスとは市町村管轄の障害児・発達障害児通所支援の1つです。
学校通学中の発達障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、
生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、
学校教育と相まって発達障害児の自立を促進するとともに、
放課後等の居場所づくりを推進することを目的としたサービスです。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、
自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
対象は、原則として6歳から18歳までの就学児童で、障害手帳、療育手帳
(※「愛の手帳」「みどりの手帳」と呼ぶ地域もある)精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。
または、発達の特性について医師の診断書がある児童。
定員は10人以上
提供するサービスは
学校授業終了後又は休業日において、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与します。
・多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービス
①自立した日常生活を営むために必要な訓練
②創作的活動、作業活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供
・ 学校との連携・協働による支援
(本人が混乱しないよう学校と放課後等デイサービスのサービスの一貫性が必要)とされています。
具体的には…
●お迎え・お見送り(送迎)
●手洗いやうがい、排泄などの日常生活支援
●戸外や屋内での遊びの展開
●個別課題への取り組みの補助
●クッキングや農業体験などの行事
●給食やおやつの提供、補助
●日報の作成 など
(一部自治体で異なります)
つまり、まとめると放課後デイサービスは
6歳から18歳の障害児・発達障害児(手帳か診断書所持)のために、放課後・長期休みに利用できる福祉サービスのことで学習サポートよりかは生活能力の向上と自立を目的としたサポートとなります!
参考資料
厚生省 児童福祉法一部改正の概要について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushien/dl/setdumeikai_0113_04.pdf
0コメント