放課後デイサービス利用の手引き
今回は発達障害児のご家庭が放課後デイサービスを利用するまでの手引きを
以下の3点に絞って書いていきます。
①利用方法と流れ
②準備するもの
③かかる費用
_____________________
①利用方法と流れ
(a)受給者証がない方
1. かかりつけ医の診断書(手帳所持の場合は不要)
2. 行政の窓口(福祉)にて受給者証の申請
受給者証とは…福祉サービス利用のために市町村自治体から交付される証明書
保護者と児童の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。療育手帳等を取得されていなくても、受給者証があれば利用できます。これは、福祉サービスの「障害児通所支援」に該当します。
3. 受給者証交付
受給者証交付を受けることで(b)の手続きに移ります。
(b)受給者証をお持ちの方(福祉サービス用と医療サービス用があるので確認)
1. 行きたい放課後デイサービスに問い合わせる
2. 放課後デイサービスの見学・相談
(利用されているお子さんの様子・先生の様子、表情・通いやすい距離、システムお子さんのこだわりにマッチしているか※例えば自動トイレが苦手など)
3. 利用契約(料金の9割を自治体が負担するので相談のうえで通うペースを決める)
4. 利用開始
②準備するもの
1. 候補の放課後デイサービス事業を行っているところの連絡先
2. 受給者証
③かかる費用
・親御さんの所得によって負担金額は異なります!
「お住いの自治体」「放課後デイ」「負担」「上限」等で検索すると大抵、各自治体の表が出てきます。出てこない場合は、福祉の窓口で聞いてみましょう。
・自治体が9割負担で1割を自己負担とされています。
・食費、光熱費などの実費は自己負担です。
いかがでしたか?
使える福祉サービスはうまく使っていきましょう!
0コメント